非公開: 新宿秀山荘 Blog
-
非公開: 新宿秀山荘
【店舗移転のお話】明日3/1(金)ついに川越店OPEN!
皆様、こんにちは! 花粉が飛び始めましたね…。 またこの季節が…。 そんな今日この頃。 S.R.C.秀山荘MAUI新宿店は2019年2月11日(月・祝)をもちまして歌舞伎町での営業を終了とさせて頂きました。 約25年間、多くのお客様にご愛顧頂きまして、誠に有難う御座いました。 そして…。 【秀山荘川越店】として明日3月1日(金)に新たにオープンすることになりました。 ようやくまたお客様をお迎えすることができ嬉しく思います!!! 新宿の閉店セールでは品薄が続き大変ご迷惑をお掛けいたしました。 ですから、3月1日(金)のオープンにはビシッと商品を揃えて皆様のご来店をお待ちしておりますので、 どうぞ今後とも【秀山荘川越店】を宜しくお願い致します。 只今準備中の店内を少し見てみましょうか(^^)? まずはキャンプコーナー↓ いい感じに仕上がっております! コールマン・ユニフレーム・OGAWA・ロゴス・DOD等充実の商品ラインナップです♪ こちらはダイビングコーナー。その専門性も健在です。 シューズコーナーもみっちり揃いました! ファイントラックもしっかり揃えますよ~(^^)g そしてお店の奥に用意されたこの人口芝スペース…。ここは一体? ふふふ…それは出来てからのお楽しみに。 と、こんな感じで御座います~。 川越で生まれかわる【新しい秀山荘のかたち】をご期待ください(^-^)/ 今後、ブログやfacebook等からの情報配信も【秀山荘川越店】からの配信となります。 【秀山荘川越店】のブログページはこちらから←クリックでページ移行します。 -MN- ★カテゴリー★ #埼玉#川越#登山#キャンプ#ダイビング#登山用品#キャンプ用品#ダイビング用品#3月1日#オープン ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 川越店 住所:〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビル1F TEL:049-238-6001 FAX:049-238-6002 MAIL:kawagoe@y-spsys.co.jp
2019/2/28
-
非公開: 新宿秀山荘
【アイスのお話】森さんのスパルタ氷壁登攀塾 ~手が…足が…背中が…(T-T)~
さてさて、花粉飛びだしましたね。 天気が良くて風が強い日がつらい…。 少し暖かくなるのはいいんですけど(^^;) そんな今日この頃…。 先週になりますが、森さんのホームグランドであります、 沼田の不動滝にてアイスクライミングをさせて頂きました! 沼田駅で森さんと待ち合わせて~そこから車で30~40分。 駐車場に到着。すでに車が結構止まっておりまして、 今日は混んでいそうという予感…。 まずはここで身支度を整えます。 靴を履き替えて~アックスを持って~アイゼンは後で履きます~♪ 今回のアックスは森さんに貸して頂きました。 しっかり砥がれています。 森さんについてテクテクと歩いていきます。 現場までは10~15分くらいです。 途中で焚き火用の薪を拾っていきます。 ここでアクシデントが… 前を歩く森さんの持っている薪の枝先がMNの左眼球を捉えまして… 木片が左眼球に寄り添ったっま残置され…しばし行動停止。 そのまま回収できず、眼底の方へ移動させて行動再開。 現場に到着。 滝に向って右のエリアは他のグループが使っているので、私達は左エリアで。 ここでアイゼンを履き、準備完了! 今回のアイゼンはグリベルのG20(旧型)です。アックスはCAMPのX-Dreamで御座います。 早速、目の前の氷で振り方を教えて頂きます。 手首のスナップを利かせて~「こう!」 「バキっ(氷が割れる音)」 うまく手首が使えないとピックのヘッド部分が当たり、氷を砕いてしまいます。 なかなか難しい…(-.-;) 次第に慣れだして、「ストン!」と極まるようになってきました。 足も思いっきり蹴りこむと当然つま先が痛くなりやすいので、 うまく乗れそうなポイントを見ながら立位置を決めていきます。 足に関しては「踵を上げない」が上達のコツですね。 こちらは森さんが持ってきていたアックス達です。 手前の2機種はどうやら韓国製とのこと。肉抜きされたボディはかなり軽量です。 振り心地や刺さり具合を語れるほど、私に経験が無いのが残念…。 単純に軽いほうが疲れにくいのは間違いなさそう。コンペ向きですね。 ヘッド部分には重さが無いと固い氷に弾かれてしまうので、一概に軽いほうがいいとは言い切れませんが…。 こちらは只今、トップロープ用のルートセットをして頂いております。 左上に見える立ち木が支点となります。 セットして頂きました。ここが本日1本目のルートです。 右側から登り始め、最後は窪んだ細道を登って終了となります。 ちなみに画像左側は私がチクチクと練習したエリアです。 もちろんビレイは森さんがとってくれます。←安心(^^) 序盤はサクサクと登り進めておりましたが、やはり終盤の窪んだところで停止…。 腕が張ってきました...。ぱっと見うまく刺さりそうなところが見当たらない...。 足場もどうしたものか...。 立ち止まっていると下から森さんが「右の壁に足かけろ~」と... MN:「えっと...森さん右の壁は氷が薄くてそんな感じじゃないよ~」と心の声。 そうこうしているうちに腕がパンパンに(*□*;) とりあえず一旦腕を休ませたい...。 いい足場が... 「...あ~あった~ん?なんか知らないうちにここでニーバーが極まってる!」 偶然にも右ひざが迫り出した氷との隙間に入りまして、右足を軽く立たせるだけで全身が安定しました。 ここで腕へのテンションをゼロに。ふぅ。 そして改めて周りをキョロキョロ。 確かに、左右の壁を使えば上に行けそうだ! 右はもう少し登ってからだな。 真ん中...左...そして右。 出口では遠くに打たず、足元が見えるところに打つべし...と。 ほい!出た!時間掛かったけど、なんとか最初のゴール地点へ辿り付きました。 その後はロワーダウンで下ろして頂きます。 下ろしてもらってゼーゼーと息を切らしているところに、森さんから、 「まだアックスを腕で振ってる、もっと手首を使わないと!」 「力一杯振るとすぐに疲れるぞ!」 「突き刺すだけじゃなく、引っ掛けられるところも探さないと。」 「足を見て、足がうまく置けていないと腕ばかりが大変だ。」←クライミングもそうですね。 「全体的に動きが小さいからアックスの手数が増えてしまう。」 と、助言を...頂きまして...。 次に行きたい気持ちはあったのですが、少し休憩です。 先程拾ってきた薪を集めて焚き火です。 いつもこうして焚き火をしながらアイスを楽しむのが森さんスタイルなのだそうです。 お昼ご飯にします。 私はカップラーメンを持参。そして焚き火で餅を焼く森さん。 そして、一緒にやっていた仲間が持ってきたスクリューを研いであげてる森さん。 そうこうしているうちに餅が焦げてきたので、「食べな~」と森さんが周りに餅を配り始め、 私のカップラーメンにも2個ダイブ。 そしてその後にもう1つ頂きました。カップラーメンと餅3個。お腹いっぱいです。 そしておやつ代わりにお団子や桜餅、おまんじゅう...炭水化物の祭典。 少し食べ過ぎた感はありますが、エネルギーを蓄え練習再開です!!! 皆さんも練習に励んでおります。 次は少し氷が薄いですが、開けていて登りやすそうなこちらのルート。 先程の助言を活かそうと足を極めながらグイグイ登ります。 そして、引っ掛ければいいだけの箇所もいくつかあり、 「なるほどね~♪」とつぶやきながら登っていきます。 このルートは最後に氷が薄くて少し難しいところがあるようなので、今回のその手前で終わり。 またするすると下ろしてもらいます。 このルートは真ん中から左から右からと登り方も選べるので、何本かやらせてもらいました。 右からが一番難しく感じたかな...まだつるつるした垂壁部分はアックスとアイゼンに頼り切れず恐怖感が抜けませんね。 その後も周りのクライマーの動きを観察しながら、壁の手前でチクチクと自主練。 当然ですが、皆さん上手い!そりゃそうだ!キャリアが違う!そして早く上手くなりたい! そして本日の仕上げ課題として森さんに「ここいってみるか~」と言われたのがここ。 最初に登ったルートの左外側になります。 ここを真っ直ぐ。とのこと。 見るからに途中草生えてる「www」←MNの笑い MN:「森さん?あの草のところは?」 森さん:「草の根元が一番良く極まるから探ってみな」 MN:「...了解致しました...行ってみます。」 写真中央右にある氷部分を使い上を目指します。 近くでよく見ると、草の上は氷が薄くてどうしたらいいのかわからない感じ。 とりあえず登りだしてみました。まあサクサクと草の下までいけましたが、 問題はそこから。 「草の根元にそりゃ!」って全然極まらない...。 疲労で左のアックスがブレブレで打てない。 足も乗っている感覚が無くなってきて踏ん張りが...。 「うわっ!」 1オチ。 右のアックスが頭上の氷に残ったままに...。 左のアックスのみで体勢を立て直し、右のアックスの回収に。 そして再トライ。 ...。 ...。 ...。 しかし、私はもはや真冬の蝉。 そこから上に行く力が残っておらず、ただその場にしがみつくのみ。鳴くことすらできぬ...。 下から森さんが「そうしてても辛いだけだぞ~」と...。 ええ、非常に辛いです。(T-T) やはり左の草に極めることはできず、右も氷は薄くなるばかり。 薄いと言っても慣れたクライマーからしてみればなんてことないんでしょうけど...。 次第に掌が痙攣し始め、アックスを握っているのもやっとという感じが。 「森さん===ギブアップ===下りまーす(T□T)」 はい。地上に到達。 全身がプルプルしてます。 敗因は間違いなく左の草に極められなかったことでしょう。 振ってもぐらんぐらんで全く極められない。 そして足が疎かになってしまっていた点。 ん~これは左手強化後にリベンジだな。 周りのクライマーの方々はこんなほぼ氷の無いルートに挑戦したりと...。 登っているのを見ていましたが、自分には登れるイメージが沸かないっす。 今回は滝に向って左のエリアをメインに遊ばせてもらいましたが、右側エリアは氷も厚く状態も良さそうでした。 また機会があれば向こう側でも遊んでみたいですね。 ちなみにこちらが森さんの使っていたアイゼン。 シャルレのベースにグリベルやら何やらの爪達。3本爪が調子良いらしいです。 スキーバンドで締めてるし...。 なんでも改造しちゃう森さん...。飽くなき探究心の賜物ですね。 そして沼田駅へと帰ります。 帰りの車の中で左目に残置されていた木片を回収...ずいぶん長かった...痛かった。5mmくらいあった...。 軽く着替えただけで手足が攣る...腹筋も背中も...。これは明日筋肉ツーツーですね。 駅の目の前にあるコンビニでは、自家製のたくあんが売っておりまして、 1本買って帰りました。 おばあちゃんの家で漬けてあったしょっぱいたくあんの味。 天狗様もいらっしゃいました。 《奉仕への道》 秀山荘も忘れることなく邁進していく所存で御座います。 そしてもうすぐ、3月ですね。 【秀山荘川越店】は3月1日(金)より営業を開始いたします。(/^□^)/バンザーイ オープニングのイベント等は別途ご案内いたしますが、 2月11日の閉店から約2週間あまり...ようやく再びお客様をお迎えすることができ嬉しく思っております。 只今、川越店では大量に商品が入荷し、スタッフ一同慌しい日々を送っております。 閉店セールでは品薄状態が続いてしまい、ご来店頂いたお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。 ですので、川越店のオープンではビシっと商品を揃えて皆様のご来店をお待ちしております! どうぞ、今後とも【秀山荘川越店】を宜しくお願いいたします。 これからのブログやfacebook等ですが、新宿秀山荘からでは無く、秀山荘川越店からの配信となります。 秀山荘川越店ではキャンプ用品等の情報配信も行いますので、お楽しみに(^^)♪ また新しいページ・アカウントに関する情報はご案内いたしますので、もうしばらくお待ちくださいませ。 -MN- ★カテゴリー★ #埼玉#川越#登山#キャンプ#ダイビング#登山用品#キャンプ用品#ダイビング用品#3月1日#オープン#沼田#アイス#氷壁登攀 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 川越店 住所:〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビル1F TEL:049-238-6001 FAX:049-238-6002 MAIL:kawagoe@y-spsys.co.jp
2019/2/24
-
非公開: 新宿秀山荘
【登山のお話】折れた足にハッタリかまして登山再開~骨折から8ヶ月~
2019年2月9日。 東京も大雪に注意と言われた寒波が入ってきた日のお話…。 昨年6月に踵の骨を折り、プレートを入れる手術をしたMNですが、 病院でのリハビリも終わりまして、ようやく再始動でございます。 天候が良くないことは分かっていたので、 ルートも荷物も軽めに。 基本は後遺症が残っていて普通に歩くのも痛みがでます…が、 なるべく動かして稼動範囲を戻していかなければいけないので、 頑張りますよ…。 そんな状態なので、距離は10Kくらいにして足の様子を伺います。 10Kくらいと言うと、鳩ノ巣駅から川苔山か、御嶽駅(軍畑駅)から高水三山とかが思いつきまして。 川苔山へ行くルートのほうが、少し距離が長いのと標高差が大きいですね。 できれば走れるところは小走りたいので、今回は高水三山にしました。 と言うことで、臨時快速に乗って【御嶽駅】へ。 10:17分に御嶽着。 ファストハイクの魅力の1つである、 『20Kまでの行程なら比較的朝がゆっくりできる。』はそのまま実践。 (↑ただ早起きが超絶苦手なだけ。) そしてバス停の隣にあるコンビニへ向います…。 が、なんと!閉店してる!マジカ(◎□◎;) 事前に食料を買っておいて本当に良かった。 周りのお店はどこも開いていないという衝撃的展開でした。 ハイ。登山口はここ。時刻は10時40分。 うっすら雪が付いていますね。 梅が咲いていました(^^) まずは【惣岳山】を目指します。 相変わらず立派な杉林ですね。 この小さな社(?)までくると【惣岳山】はもうすぐです。 トントントーンで到着、【惣岳山】です。 歩き始めて丁度1時間くらいです。 ここのフェンスっぷりも変わりませんね。 ここでは特に休憩せずに次の【岩茸石山】を目指します。 途中、伐採中エリアが有りまして少し通りにくくなってました。 こういう景色を見ると少し寂しい気持ちになりますが、 やりすぎなければ共存できますで、引き続きバランスをとって欲しいところです。 私個人的にはこの時期の奥多摩が好きで毎年どこか登ってます。 花粉症の私は3~4月はここに近づけません…。 山に入れば大丈夫というお話もありますが、入る前から辛いので無理に近づきません。 5月の連休明けも比較的気分良く登れますが、暑い日も多くなってきます。 そして6~9月は沢以外のルートを歩くことはほとんどありません…暑すぎます。 10~12月はいいですね!オススメの時期です(^^) まだ雪が無いことが多いので歩きやすいです。 奥多摩で雪を感じながら登りたいと思うとやはり2月。 ここですね。今回くらいの寒波が入ると標高1000m以下でも雪道になるので嬉しいです。 普通は1200~1500m程まで行かないとまともに積もっていないですし。 そうこうしているうちに着きました【岩茸石山】。標高793mです。 積雪は3~5cmといったところでしょう。 あっ。今回の相棒を紹介しましょう。 スカルパのニュートロンです。 冬の日帰りはずっとこれですね。 もう流石にソールのパターンが崩れてたまに滑る…。 ここまで約1時間30分。通常コースタイムは2時間40分となっているので、 まあまあのペース。 ここで少し休憩をと思ったのですが、雪を凌ぎたいので、【高水山】の常福院まで行きます! ちゃちゃっと…ちゃちゃっと。 20分くらいで【高水山】到着。 そして常福院。 ここでトイレ&パン休憩です。10分程。 この時期で火を持ってきてないので、長い休憩は禁物。 そして下山開始。 軍畑駅を目指します。 13:30くらいに電車が来たような記憶があったので、急ぎます!!! すでに12:40分…。 いつもの自分のペースならほぼ100%間に合いますが…。 なにせ足が痛い…。 さっき1グネリして「ギャー」ってなったところでして…。 それでもちゃきちゃき下りましょう。 …。 雪そんなでもないし。 …。 ほいほーい! トントントーン! ハイ!軍畑側の登山口に到着。13:10くらいでした。 ふぅ。ここまで来れば後はアスファルト道ですから。 しかし、割と長かった思い出があり、油断せず小走ります。 駅の直前まで下りなので、重力に逆らわず身体を流します。 13:20軍畑駅到着。 電車は13:26発となんだかんだでギリギリ間に合った感じでしたね。 結局10:40⇒13:20と2時間40分の行動時間でした。 このタイムは先に上げた、御嶽登山口から岩茸石山の通常コースタイムと同じなので、 リハビリ登山にしては良かったかなと思います。 きっとちゃんとトレラン装備の人は2時間を軽く切るでしょう。 私もそのくらいまでは回復させたい…。 そして帰宅。 最後に今回折れた足に使った【ハッタリ】を紹介しましょう。 こちら、GONTEXの【足首貼足】です! 今回は1グネリしましたが、これを貼っておくと大きなダメージにならないので安心して下れます。 ルートにもよりますが、20K以上になるときは膝貼足も併用しますね。 テーピングは痛いから貼るのではなく、痛くならないように貼りましょう! テーピングは【予防】です。 …。 …。 と、そんなこんなで本日2/11で新宿での営業を終了致します。 池袋から新宿に移ってもご愛顧頂き誠に有難う御座いました! そして今度は川越にお引越しで御座います。 今までと変わらぬご愛顧を賜りたいところですが…。 行きにくくなると言う声も多く頂戴しております。 誠に申し訳無いです。 それでも川越観光なのか、飯能方面の山へ遊びに行くのか? そんな時のついでに秀山荘に寄って頂ければと思います。 私もこれから、秩父方面からの情報を配信して行く所存で御座います。 もちろん、話題の道具や素材研究室もゴリゴリ進めていきます。 どうぞ、今後とも秀山荘を宜しくお願い致します。 -MN- ==================== <閉店・移転のスケジュール> 2月11日(月・祝) 新宿店最終営業日 3月上旬 川越店にて移転オープン 住所
埼玉県川越市脇田本町15-13
東上パールビル1階 電話番号
049-238-6001(2月17日開通予定) *閉店後の買い上げ商品・サービスに関するお問い合わせは
下記にて承ります。 info@y-spsys.co.jp
回答は翌日(土・日除く)以降となります。 くわしくはホームページ、facebook、本メルマガなどで
随時ご案内いたします。 ==================== ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#移転#閉店#骨折#登山再開#高水三山#テーピング#gontex#足首貼足 #3月#川越#うなぎが美味しい#街並みがステキ#小江戸川越 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 (2019/2/11まで) MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp (2019/2/11まで) 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪2019/2/11
-
非公開: 新宿秀山荘
【店舗移転のお話】新宿での営業は後10日です!《最終営業日2019/2/11》
=================== 1月某日。お店でのやりとりをお送り致します。 =================== お客様:「えっ!秀山荘また移転するの!?」 「何?今度は川越!?」 「池袋じゃないの!?」 MN:「えぇ、通り越して川越になります…」 「遠くなります…よね?」 お客様:「ん~…川越か~…川越のどの辺?」 MN:「JR/東武東上線の川越駅西口から徒歩2~3分くらいなんですけど…。」 お客様:「西口ってバスロータリーがある方?」 MN:「そうです。小江戸川越じゃないほうです。」 お客様:「あ~あっちね~。」 「まぁ行けなくは無いけど…。」 「そこは今は何かお店入ってるの?」 MN:「はい。2/3(日)まではB&Dのアウトレット店が営業しております。」 「ここですよ→〒350-1123 埼玉県川越市 脇田本町15−13 東上パールビル 1F *下線部をクリックでgoogle MAPが開きます。 お客様:「そうなんだ~、ここは2/11まででしょ?」 「川越はいつからやるの?」 MN:「まだはっきりとした日程は決まっていないんですけど、3月の上旬を予定してます。」 「2/11にははっきりとしたオープン日がご案内できる予定でして…。」 お客様:「川越に移ったらまたオープンセールとかやるの?」 MN:「そうですね、内容はまだ決まっていないですが、何かやる予定ではいます。」 「またお葉書(DM)やメルマガでご案内します。」 お客様:「じゃあその案内は待つとして…。」 「今度、靴のソールを張替えようと思ったんだけどさ、持って来ていいの?」 MN:「ソールの張替えに関しては、一旦お預かりして、仕上がり後に川越店でお渡しか、 代金引換発送等での対応となります。」 「受取方法に関しては、仕上がり後にお電話しますので、その時にご判断頂いて結構ですよ。」 「今週お預かりすると仕上がりは3月上旬頃になります。」 お客様:「そうか~まあじゃあ持ってきておこうかな~」 「そう言えばさ、ここで作ったポイントカードって川越でも使えるの?」 MN:「はい。もちろんお使い頂けます。」 「ポイントの期限は最終お買上から13ヶ月なので、1年に1度お買い物して頂ければ ポイントは消えませんよ。」 「川越だと今までみたいに来れなそうでも、本当に1年に1度でも寄って頂ければ…。」 お客様:「そうね~1年に1度くらいなら来れそうかも(笑)」 「最近、川越も観光地として有名になってきたことだし。」 「川越ってうなぎが有名なんだっけ?」 MN:「そうんですよ!川越って小江戸とうなぎが有名で他にも観光名所がたくさんありますよ~♪」 「ぜひ、そんなご旅行のついでに秀山荘にもお立寄り頂ければ…。」 「後は飯能方面の山に出かけた帰りなんかは寄りやすいかもしれないですね(^^)」 お客様:「飯能方面ね~最近行ってないからたまには行ってみようかな~」 MN:「そうそう!そんな気分のときに秀山荘にも是非お立寄りください!」 お客様:「そうだね、その時はまた宜しく!」 MN:「はい、お待ちしております!!!」 ===================== そんなやりとりで御座いました。 新宿店はレイアウトが変わりまして、 2Fにあったキャンプコーナーが1Fになっております。 後10日…商品もだいぶ減ってしまいましたが、 最後まで宜しくお願い致します。 ===================== -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#移転#閉店#セール#川越にて再始動 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 (2019/2/11まで) MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp (2019/2/11まで) 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2019/2/1
-
非公開: 新宿秀山荘
【ワックスの話】Never Wax Again ~dps PHANTOM~
年末年始は寒波が入る予報で、ゲレンデスキーヤー・ボーダーはテンション上がってきているでしょう! 年越し登山を計画されている方々は気をつけて登ってください…。 ラッセル大変すぎたら大人しく帰りましょう。 今回はMyスキーorボードをお持ちの方に耳を疑うようなお話が…。 皆さん、自分の板はアイロン等でワックスかけていますか? 気持ちよく滑りたいので、全く何もしないという方は少ないでしょう。 ワックスの効果はいずれ落ちるので、定期的にワクシングをしなくてはいけませんね。 頻繁に行かれる方ほど、この作業が面倒で億劫ではありませんか? …。 …。 「二度とワックスをかけなくて良い」 「ワックスの効果が永遠」 「ワックスの寿命=板の寿命」 「滑走面を削ってもワックスの効果は消えない」 《そんな夢のようなワックスがあれば楽なのに…。》 そんなわけ… あった。 (◎□◎;)マジカ。 アイタクチガフサガラナイヨ。 dpsのPHANTOMというベーストリートメント。 ざわざわ。 ざわざわ。 なんか周りのスキーヤー&ボーダーがざわついてきたな…。 どれどれ…中を見てみよう。 ホントに書いてある。 「Never Wax Again」 とんでもないこと言い出してるな…。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 かなりざわついてますね…。 さらに中身を拝見。 小袋にはいった【A】と【B】の溶液。 コルク&ブラシ 溶液を塗り伸ばすためのスポンジ。 作業用手袋 そして説明書。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。ざわざわ。 わかりました。 説明いたしましょう。 《永遠のワケを》 PHANTOMの使い方はワックスの使い方とほぼ変わりません。 違うところは1点。 溶液の塗布後、1時間以上紫外線に当てる。 それ以外は同じ。 ①まずは板をキレイにする。 ②【A】の溶液を塗り伸ばす。 ③紫外線を当てる。(一時間以上) ④ブラッシング。 ⑤【B】を塗り、紫外線→ブラッシング。 以上。 それだけで、永続的な効果、雪質を問わない滑走性に加え、 オールナチュラル素材で人体&環境にも優しいときた。 【おい!だから何で永続的な効果なんだよ!】 そうですね…大事な説明を飛ばしてました(^-^;) このdpsが開発したPHANTOMというものは、 従来のワックスよりはるかに小さい分子構造でできています。 それにより、今までの滑走面の隙間に浸透していたワックスと違い、 滑走面の材質の中まで入り込み、その滑走面と分子レベルで結合するのです。 その定着に紫外線が用いられるのですが、奥までというか滑走面の材質《全て》に届くので、 たとえ、チューンナップ等で滑走面を削ってもまたPHANTOMが結合した面が出てくるだけ。 という話。 本当か?と疑いたくなる気持ちになりますよね。 そしてその疑う気持ちの奥底から… 《《使ってみたい》》 という気持ちがチラチラしてきませんか? ほらっ。 [電柱]∀ ̄)チラッ ←使ってみたい気持ち ね? しかも、PHANTOM加工後にホットワックスも可能で、 加工前より乗せたワックスが長持ちするって言う…。 もうユタ大学での研究で明らかになっているんですって! もはや無敵のベース加工…。 これはざわつきますよ。 「WHITE MOUNTAIN2019」という本にも特集されているので、 もう少し詳しい説明を知りたい方は是非、読んでみてください。 と、私のお話はこれくらいにして…。 入荷数は非常に少ないので、 とりあえず秀山荘にGOですね。 「Never Wax Again」 ハイ。皆さんご一緒に! 「Never Wax Again!」 ざわついたそこのアナタ… ご来店お待ちしておりますよ(^^) あっ。 言い忘れてましたが、こちらのPHANTOM。 お値段税込¥12,960でございます。 ん? 高いですか? 二度とWAXしなくていいと考えるとそんなに高く無いのではありませんか? 特に今年板を新調した方には是非オススメしたいですね♪ 「Never Wax Again!!!」←しつこい笑 -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#冬#スキー#スノーボード#ワックス#永遠#効果#dps#ファントム#取り扱い#入荷#使い方 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/12/27
-
非公開: 新宿秀山荘
【話題の商品】ノースフェイスのSWEEPが少しだけ…
クリスマス… 大晦日… 正月…。 BO-IN&BO-SYOKU(暴飲暴食)の季節…。 皆様ほどほどにしましょう(^^;) 私は毎年BO-IN&BO-INですがね。 そんな話はさておき、 今年、バルトロジャケットの次に問合せが多かった、 ノースフェイスのウエストバック【SWEEP:NM71904】が少しですが、 入荷しました! 待って下さった皆様、本当にお待たせしました。 ですが…非常に少ないです。 SWEEPをお探しでこのブログをご覧になった方はまずTELにてお問い合わせください。 ↓↓↓↓↓ TEL:03-5285-8500 *すでに完売してたらすいません。 今回入荷したカラーは、 DH:ヘザーグレー AG:アズテックブルージオトポプリント(←名前を考える人もスゴイな) そして圧倒的1番人気の K:ブラックで御座います。 このブログをUPしたのは12/18(火)ですから…。 1日1つずつ売れてしまい…。 また「SWEEPの黒ありますか?」 「すいません、売りきれてしまいました…」 の日々…。 たくさんオーダーしておけばいいのにって話ですが、 今年こんなに陽の目を浴びると思っていなかったという…。 これは私の先見の明の無さ(笑)←笑って誤魔化すしかない。 SWEEPはず~っと昔からあるのに、毎年必ず入れていたのに…。 なんで今年だけこんなにも品薄になるのやら…。 サンタさん。 どうか私に【先見の明】をください。 大事ですよね… 「何となく来る気がする」という根拠の無い自信。 根拠を求められ、資料、プレゼン…納得してもらう? そんなことをしている間に機を逸する…。 Time is Money。 時は金なり。 時=時間では無いのですよ。 閃き・勘のような一瞬一秒の判断とそれに身を委ねられるタイミング。 それが冴えると、 「ん?今日、秀山荘寄ってみようかな?」 … … 「あっ!sweepがある!ラッキー(*^^*)♪」 というお客様が…。 はい。そうこうしている間に黒が売れてしまったというお話。 やっと入ったから告知しようと思ったのに…。 まだ、DHとAGはあります…。(12/18のお昼頃) まだセールもやってるし、会員カード提示(新規発行)で割引もあるなんて 黒を買われたお客様は非常にラッキーでしたね。 12/25(火)までの開催ですから、後1週間でございます。 「そういえば、秀山荘はまだセールやってたな」と 思い出した日が買い物日和かもしれません。 皆様のご来店お待ちしております。 (sweepの黒はまたしばらくお待ち下さい…) -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#冬#セール#ノースフェイス#sweep#K#DH#AG#入荷#在庫#有り#取り扱い ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/12/18
-
非公開: 新宿秀山荘
【素材研究室①-3】GORE-TEXの話 ~そしてPRODUCTSへ~
待ちに待った寒波到来! やっと冬の空気になりましたね~(^^)b さて、今回は素材研究室のGORE-TEX編の最終話をお送りいたします。 ===================== 1.GOREを構成する素材に関して* 2.透湿性に関して* 3.GORE-TEXプロダクトに関して ===================== (* 1と2に関しては番号をクリックするとページが移行します。) 今回は【GORE-TEX プロダクトに関して】で御座います。 前回に比べれば長くならないと思うのですが...(←結局長い!前回よりも) お時間がある時にお付き合いくださいませ。 今回はこんな内容でいこうと思います↓↓↓ --------------------------------------------------------- ・GORE-TEXの考える防水 ・GOREの製品テストに関して ・GOREの種類と使い分け ・GORE-TEXと地球の未来 --------------------------------------------------------- 《GORE-TEXの考える防水》 まずはGORE-TEXの考える【防水】の定義から始めましょう。 一般論で【防水】といえば、『水を通さないもの(素材・機能)』となります。 しかしGOREの認識は少し違います。 防水=『水を通さないもの』 ではなく、 防水=『身体が濡れないこと』 となります。 ん~同じことのような...少し違うような...。 この微妙な認識の違いがプロダクトに影響しているのです。 『水を通さないもの』と『身体が濡れないこと』の違い。 どうでしょう? あっっとヒラメキマーク出ましたか? ...。 ...。 あっっとヒラメキマーク出ましたか?(←しつこい) ...。 ...。 はい。そろそろお答えいたしましょう。 『水を通さないもの』は上記した防水の素材についてのことです。 『身体を濡らさないこと』は防水の構造であるということ。 GORE-TEX PRODUCTSとは、防水素材・構造も持った製品であるということです。 この構造というのは、3レイヤー・2レイヤーという話では無く、裁断や縫製にまで言及するということです。 そうなんです。 ノースフェイスのようなアウトドアブランドが「こんなん作りたいんだけど~」と言っても、 「絶対に身体が濡れないように作ってね」と言われます。 「こんな感じでどう?」と持ってきても、 「これじゃダメだね。」とつき返されることも。 この製品化までのテストが厳しいのです...。 《GOREの製品テストに関して》 GORE-TEXの製品テストは大きくわけると3段階あります。 ① ファブリックテスト GOREメンブレンを挟んだ生地の磨耗性や引き裂き強度に対するテスト。 軽量化といってメンブレンのみにしたいとかはここではじかれます。 GOREはこの時点で相当厳しいようです。 ② ヒューマンテスト 合格した生地を使いサンプル品を製作。実際に人に着せて実験をします。 代表的なのが「シャワーテスト」。身体が濡れない構造かどうかを見極めます。 その他、実際に着てランニングマシーンを走ってもらい、蒸れ感や薄着のときの着心地をテストしたりします。 ③ フィールドテスト 実験室での一連のテストが通過出来たら、ここからは実際にガイドさんや一流のプレーヤーに使って頂きその使用感を聞きます。 当然、ここからがまたトライ&エラーの繰り返し...。 シルエットの直しはいつものこと。構造面でのプラス・マイナス...そもそも生地の選び直し...。 生地の選び直しだとまた始めからのテストです。 「もう少し薄いほうが...」と言われた日には魂抜けますね。 本当に、いつ終わるの?って思うくらい時間が掛かります。 今、店頭に並んでいる商品は全てこういったテストをクリアし、このタグが下がっているのです。 ちなみにこの製品化するにあたり、縫製する工場もゴア社が認定した工場じゃないと作れないという...。 シームテープを貼る技術者も当然専任がいます。 アウトドアのジャケットに関して言えば、②の構造に対するテストを通過する為に省くことができないパーツが有ります。 何だと思いますか? ヒント:これを省くとシャワーテストが...。 ...。 ...。 あっっとヒラメキマーク出ましたか? ...。 ...。 ハイ...正解は【フード】でした! ナナミカが出しているGOREのチェスターコートのようにタウン使用が限定されれば問題無いようですが、 アウトドア(登山・キャンプ・自転車等)での使用が考えられるジャケットにはこの【フード】が必須になります。 そうですね、無ければテストでびしょびしょになります。 GORE-TEX使ってる意味ありますか?って話になってしまいます。 今年はお店にイイ例がありますので、ご紹介しましょう。 ハイ。こちらはノースフェイスのGTX INSULATION HOODIE 品番:NP61802 ¥46,440(税込) これに対し、GTX INSULATION JACKET 品番:NP61803 ¥45,360(税込)という商品があります。 どちらもGOREを使い、薄い中綿が入った、暖かい今年の冬には使いやすそうなジャケットなのですが、 注目すべきはココ↓ JACKET(NP61803)のほうは、フードが内臓型となっています。 先にHOODIE(NP61802)があるのに、 正直こっちフードいるのかね?と思ってしまいました。 が...。 ...。 はい。そうなんです。 ②のヒューマンテストで「絶対に濡らさない」ために必要だったのです...。 納得。 えぇ、もう「これフードいらなくね?」とか二度と言いません。 色々なメーカーさんにお話を聞きますが、この製品に対するテストは相当厳しいようです。 でも、それが圧倒的耐久性とその信用に繋がるのでしょう。 《GOREの種類と使い分け》 そんな厳しいテストを通過して並んでいるGORE-TEX PRODUCTS。 これもそう。 これも。 これもです。 はい。タグの下に何か書いてますね...。 何も無いやつ。『ACTIVE』、『PRO』と。 そうなんです!GORE-TEXにも種類があります! この種類とは「表地+メンブレン+裏地」の素材や構造によって区別されています。 一般的な3レイヤーの構造をおさらいしましょう。 この構造を基本にお話を進めます。 まず、何も書いていなかったもの。 これは中を見てみると、『Pacliteプロダクトテクノロジー』と書いてます。 以前は『PACLITE』という種類として存在しておりましたが、 現在の括りでは裏地の一種とされています。C-KNITの仲間です。 『C-KNIT』もPROやACTIVEのようにタグの表に『C-KNIT』と記載されることはありません。 Pacliteの特徴はこのグレーの裏地。 これはメンブレンに対し、生地を貼らず耐久性が上がる加工がされたものです。 生地有りを3レイヤーというのに対し、こちらは2.5レイヤーと言ったりします。 生地を貼らない分、しなやかな質感と携行性の良さが売りですね。 後、比較的安価なので、初めてのGORE-TEXとしてもオススメです。 続きまして、『ACTIVE』。 こう書いているものを『アクティブシェル』と言います。 アクティブと書かれているだけあり、RUNや自転車等の大汗シチュエーション向き。 GORE-TEXプロダクトの中で最軽量の3レイヤーです。 表地は13~30Dという薄い生地で作られ、詳しくは書かれていませんが、新開発された極薄メンブレンを使用しているとのこと。 軽さを出すだけなら裏地はPacliteでも良さそうなんですけど、ここは着心地も大事。 Pacliteは汗でべたつく印象...。3D加工されている2.5レイヤーはまだ良いですが、やはり3レイヤーが快適。 アクティブシェルは軽さとその透湿性の高さが売り。 全体的に薄くなるので、15kg~を背負うような縦走登山は不向き。 耐久性は少し落ちます。 ですので、荷物が重くならないトレランや自転車だと大活躍します。 冬場のBCスキーなどにもオススメされてます。 さらに透湿性を高くした『シェイクドライ』という表地無しバージョンはもはやザックを背負わないで使って頂きたいくらい。 前回の透湿性の回で紹介しましたが、透湿性は群を抜いてます。 やはり問題は耐久性。 裏地はマイクログリッドバッカーで耐久性を出しても外側は...。(マイクログリッドバッカーについては後ほど) Pacliteをひっくり返したような見た目もインパクト大!(←秀山荘では対象商品が無いので写真なし...。) ザックを背負わないで使ってってどういうことかと言うと...。 ザックを背負った上から着てくださいということです。 詳しくは以前掲載したブログのMHWのリロイジャケットのお話を参考にしてみて下さい。 ザックの上から着れるモデルの話で御座います。↓↓↓ ============================================= ★秀山荘ブログ★ マウンテンハードウェアのリロイジャケットが良さそうな件。 ============================================= そして『PRO』。 こちらは『プロシェル』と言います。 何がプロかって話になりますが、このプロシェルの売りは防水透湿ウェアで最強とも言える耐久性。 表地は40D以上という決まりがあり、メンブレンも【多層構造ePTFEを使用】と書かれております。 只今、特許出願中のようで詳しいことは書いてませんが、多層っていうんですからePTFEが重なっているんでしょう! そして裏地は先程少し登場した【マイクログリッドバッカー】を採用。 このマイクログリッドバッカーはすでに特許を取得したものです。 低デニール低密度で織られている生地でして、軽さ・高い透湿性・耐磨耗性・耐スナッグ性を兼ねそろえております。 革新的なのはこのマイクログリッドバッカーが「織物」であるということ。 生地(布)にする以上、糸は必ず「織る」か「編む」という方法が用いられます。 「織る」というと着物やカーペットのように、グッと詰めて強い生地を作ろうとします。 「編む」というと、マフラーのように穴が大きめでふわっとした質感に仕上がります。 単純に透湿性の話をすれば「編み物」のほうがはるかに透湿します。そして質感がしなやかです。 GOREではC-KNITがこの「編み物」の代表となっています。KNIT(ニット)って書いてますしね。 しかし、「耐久性」を問われた場合、断然「織物」のほうが上になります。てぬぐいとかのイメージですね。 マイクログリッドバッカーはこの織りの技術を低密度で仕上げることで高透湿を実現させました。 そんな厚手の表地・多層構造ePTFE・耐久性の高いマイクログリッドバッカーで作られるプロシェル。 これは最強ですね。 弱点があるとすれば...ゴワゴワな質感くらいかな?そりゃ収納性も良くないですが...。 全体的に硬く伸びにくいので、裁断やシルエットがまた重要。 ユーザーがどういう動きを求めるかを研究しないと「動きにくい」で終わってしまいます。 ノースフェイスみたいにモーションセンサー付けてテストを繰り返して作ればそんな問題も解消されるかと。 プロシェルは「どんな悪天候でも耐えられるように」というコンセプトで作られています。 特に冬場はプロシェルの需要があがりますが、耐久性に加え大事な要素が【保温性】。 GOREに保温性?と疑問を持たれるかもしれませんが、 通気性を謳うタイプと比べて圧倒的にウェア内の熱が逃げにくいのです。 これはGOREの透湿の仕組みでお話しましたが、ある程度ウェア内の温度・湿度が上がるまで透湿しないということが関係します。 着た瞬間から透湿をする通気性モデルはウェア内に熱を留める能力が高くありません。 つまり行動中はいいのですが、止まると冷えるのが早いです。 それに比べGOREはベンチレーションを開けない限り熱を放出しにくいのです。 透湿性とうまく付き合うというのはこういう意識も必要です。 「GOREは防水性高いけど、冬はそんなに防水性いらないんじゃない?雨じゃなくて雪だし。」 という会話はお店でもよくします。 実際、防水性に限って言えばそんなに高い必要な無いと思いますが、 熱を調節する機能はGOREが長けているのですよ。 GOREのプロシェルは厳冬期の過酷な状況を打破するために本当に心強い作りをしています。 私も夏シェルでしくじってから、冬用のプロシェルを用意しましたが、 蔵王でくらった山頂の暴風雪も何のその。 スノーボードで降りていたのですが、風が強すぎて止まりかける...。 視界も悪いし、風が強ければ足元はアイスバーン。 転びたくないので慎重に滑りました。 インナーはフリースと呼べる程厚さの無いものをベースに重ねただけでシェル含め3枚のレイヤード。 それでも高い防風性能により『寒さ』が入ってこない。 あの時はプロシェル凄いな~と本当に思いましたね。 それ以来、雪山登山もスノーボードもプロシェルの1択。 温度調節のしやすさと動きやすさは文句なしです。 素材はほとんど伸びませんが、どのブランドもそれを知って作るので、 特に動きにくいと感じたことはありません。 収納性が悪いとは言え、一般的なスキーウェアと比べれば圧倒的に嵩張りませんし... 「もっと早くから使っていれば良かった」と思うほど、 私自身は、GORE-TEX PRODUCTSを『信用』し、特にプロシェルには『全幅の信頼』を置いています。 雪が雨に変わろうが、雨が雪になろうが、風が吹こうが、何しようが... 本当に頼りになるジャケットと山を共にできて良かった。 着るだけで不安が1つ消える。(←これは言い過ぎかな?笑) 冬用のシェルは各ブランドが非常にたくさんの商品を出しておりますが、 GOREのプロシェルを使ったジャケットは必ず選択肢の中に入れておいたほうがいいと思います。 そんなGORE-TEX PRODUCTSにも寿命がきます...。 悲しいですよね。 ePTFE自体は非常に強い素材なのですが、 生地を圧着する、シームテープを貼るということにより、 まずはシームテープがダメになります。 ↑こういう状態ですね。(写真は私のパックライトさん) テント等にも起こりえることですが、【加水分解】です。 このテープがダメになると水分や汚れが生地同士の隙間に入り、 今度は生地が剥離したような状態になります。 そうなるともうダメです。 ダメです。というのはシームを貼り直してもあまり意味が無いということ。 貼り直す前に、古いシームを全部剥がさないといけないというのがまず無理...。 無理に剥がすと生地を傷めますし。 ものすごく大変な作業になります。 基本的にシーム剥がれはメーカーも受け付けてくれません。 仮にやっても修理費用が万単位なので、買い替えを勧められます。 ...GOREの寿命の目安としてはシームテープが剥がれてきたかどうか。 これは使い方やメンテナンスの頻度によって、 5年の人もいたり、10年経っても大丈夫な人もいます。 10年経っても大丈夫というのはGOREではよく聞きますが、 PU系のシェルはなかなか10年以上というのは聞かないですね~。 『GOREは長持ち』って昔から言われてますが、本当にそうなんです。 それは次のお話にも通ずる部分がありまして...。 《最終章~GORE-TEXと地球の未来》 タイトルが壮大! そんなに大きな話をするつもりでは無いのですが、 GOREが考える未来のお話を最後にしましょう。 ここでお話する『未来』というのは環境問題についてです。 GORE-TEXが環境に対するダメージを最小限にしたいと考えた結果、 その答えがこの『長持ちする』ということ。 最大限に製品の寿命を延ばすことを考え抜いてできたのがこのGORE-TEXなのです。 【長持ちするものが結果的に環境にやさしい。】 単純明快! 非常にわかりやすいですね!!! 大量に作られ消費されるものは、それだけ多くの原料が必要になります。 当然エネルギーも使われます。 家のクローゼットにTシャツのようにGOREのジャケットが有りますか? まずそんな人いないですよね...。 「GOREのジャケットって値段が高くてね~」とよく言われます… 私も安いものだと思ったことはありません(-.-;) それは【沢山作りたくない】と【大事に使って欲しい】ということ。 そりゃ大事に使いますよね。 安くても新品なら2万円~3万円はしますし。 冬用なら5万円以上が普通のようなものですから。 「気に入らなきゃ来年また買えばいいや」ってならないですよね。 それでいいのです。 まぁ毎年買っていただいてもいいのですが...(←お店の本音) 登山靴もウェアも一緒に山に登る仲間と同じくらい 【大切な存在】です。 私達がこの先も山登りを通し、人生を豊かにしていきたいと思うのであれば、 今持っている道具を少しでも長く使ってあげること。 それが今できる最善。 汚れたら洗ってあげましょう。 壊れたら直してあげましょう。 無事に下山できたら「お疲れ様」と一声掛けてあげましょう。 そしてまた「今日も宜しく」と踏み出す一歩。 その一歩一歩が目指すべき山頂へと、 その道具を大切にする気持ちは、より良い地球の未来へと繋がっていくのです。 (なんだか話がでかくなったな...) 先程紹介したMHW(マウンテンハードウェア)のシームがダメになったパックライトシェルですが、 あんな風になっても捨てることが出来ず、今は沢登りで使ってます。(←ただ捨てられないだけの人種) … 【皆様、道具は大切に。】 ... ... そろそろ終わりにしましょうか? ... ... と、そんなGORE-TEXのお話。 いかがでしたか? 全3話、毎回長文失礼致しました。 最後までお付き合い頂きました皆々様、本当に有難う御座います。m(__)m 素材研究室ではこれからもその素材を様々な視点からアプローチし、 皆様にお届けできたらと思います。 次回はナイロンとかポリエステルとかダイニーマみたいなもっと基本の基のお話にするか...。 NEOSHELLやエバーブレスみたいなPU系多孔質防水素材の話にするか... ちょっと悩んでおりまして(^^;) 結果的にはどちらもお届けすることになりますがね(笑) お楽しみに~...とは言いにくい... どうぞまたお時間がある時にお付き合いくださいませ♪ それではまた(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#GORE-TEX#ゴアテックス#プロダクト#パックライト#アクティブ#プロ#加水分解#環境問題#未来 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/12/17
-
非公開: 新宿秀山荘
【冬の新商品】BDのULTRA LIGHT Ice Screw (噂の軽いやつ入りました。)
来ました。 来ました。 噂の軽いやつ。 BD(Black Diamond)のアイススクリュー。 超!超軽量モデルですよ~! 今回の入荷は13cmと19cm。 (ホントは16cmも入りましたがガイドの森さんが...。) 本体はアルミですが、刃はスチールでギュっと氷に噛み付きます。 ペツルからも軽量スクリューが出てますが、こちらのほうが刃の部分が長いですね。 持って頂いた方のリアクション↓ 「うわっ!かる!すごいね」 「うわっ!かる!やばいね」 「うわっ!かる!笑笑笑笑」 きっとあなたも上記のリアクションのどれかになりますよ(^^) この軽さが伝わらないのがブログの難しいところ...。 ん~ちなみに13cmのモデルは重量75gです。 「それはすごいね!」ってなりませんよね~なかなか。 プーリーカラビナを並べてみました。 どちらも75gです。どうでしょう? 伝わらないかな~。 より伝わるものがないか『75g』でググってみました。 柿のたね1袋。 甘栗むいちゃいました。1袋 ダノンヨーグルト1つ。 おつまみ缶詰1缶。 プリン1つ。 食べ物ばかり...。 夕方だからかな。 食べ物の画像しか目に入らない。 ...よし!きっとこのスクリューの軽さが伝わったことでしょう! いや、ここは実際に持って頂いたほうが...。 「これは恐ろしく軽いな!5本持ったら全然違う!」 これはガイドの森さんのリアクションです。 そういって16cmを根こそぎ...。 16cmはまた入りますので、もう少しお待ち下さい...。 このスクリューは長さ問わず、1本税込¥10,368で御座います。 そうですね、まとめて欲しいけど、結構しますよね(^-^;) そんな時にはこれ! そうなんです!只今、秀山荘はX'mas Bargainを開催しておりますから、 12/25(火)まではメンバーズカードご提示で☆10%OFF☆ (b^-^)b スクリューも1本あたり1,000円ほどお安くなります。 5本で5,000円引きに... 10本だと... すいません、只今10本も有りませんでして。 X'mas Bargainは後2週間です。 寒くなって氷も成長しそうですね♪ 兎にも角にも、実際に持って驚いて頂きたい、 BDのウルトラライトアイススクリュー。 きっと「うわっ!かる!」ってなりますよ(^^) ご来店お待ちしております。 -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#冬#セール#アイスクライミング#軽量#アイス#スクリュー#新商品#NEW#ULTRALIGHT ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/12/10
-
非公開: 新宿秀山荘
【SALE情報】X’mas Bargain開催のお知らせ 《12/25(火)まで》
なんだか暖かい12月ですね...。 しかし、今週末から寒波が! よっ!待ってました(/^□^)/ それに併せてウインターセールをスタート致します。 期間:12/7(金)~12/25(火)まで クリスマスバーゲンって言うくらいだからクリスマスまでやりますよ~(^^)b 今年のセールのテーマを発表します! ... ... ...じゃん! ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ☆★ 暖冬だから冬物が安い☆★ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ で、ございます! もうこれっきゃ無いですね...。 冬物って言うのは~ 山スキーとか~ ダウンジャケットとか~
アイス用品も~
その他、まだ紹介したいところがございますが、 そこは実際にお店に来ていただいてチラっとお値段を確認して頂ければ...。 (¬.¬)チラリ。 (¬o¬)チラリ。 (@△@;)ビックリ。 二度見必至...。 とりあえず道具を準備して、 後はひたすら雪乞い(≧人≦)(≧人≦)(≧人≦) 年明けにどかっと降っても道具がなきゃ遊べないし...。 えっ?道具があっても降らなきゃ遊べないって? Non...Non...Non. 探せば結構遊べるところ有りますよ~♪ 今年は冬期クライミングの書籍もご用意しましたし↓ (書籍はセール割引対象外となります...) いくつか候補地を決めつつ...。 ヤマレコや色んな人のブロブをクリックし倒して情報収集ですね。 甲斐駒の沢はアイスクライミングの情報が出てきましたよ~♪ まあ兎にも角にもまずは道具を揃えましょう。 そして余裕をもって計画を立てましょう。 『撤退』≠『失敗』です。 計画通りにいかなかったから『撤退』ではないのですよ。 撤退も計画の範囲内です。 厳冬期の登山は天候や雪の深さで夏以上に計画通りにいきません。 どこまで計画していけるか。 山は生きていますから、時には人を拒みます。 そんな時は「仕方ない、今日は帰るよ。またね。」と、 目指していた山頂へ語りかけてください。 そして下山→温泉→ご飯とお酒→不貞寝(←不完全燃焼の為) いいんですこれで。 そんな日もあります。 また行きましょう。 山は逃げません。 ...さてと、皆さん今年の山納めはどこにしましょうかね~♪ 山納めの前に是非とも秀山荘のセールにお立寄りくださいませ。 お待ちしております~(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#冬#セール#山スキー#ウェア#ダウン#アイスクライミング ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪2018/12/6
-
非公開: 新宿秀山荘
【素材研究室①-2】GORE-TEXの話 ~透湿性に関して~
さて今回の素材研究室は前回に引き続き、 GORE-TEXのお話。 3部構成の2番目です。 ===================== 1.GOREを構成する素材に関して←クリックでページが移行します。 2.透湿性に関して 3.GORE-TEXプロダクトに関して ===================== 3のプロダクトに関してはまた次回お送りいたします。 イエーイ!また長い話になりそう~♪(←もはや、「なります」って断言したほうが良い) ...先にどんなことについて書いてるかを表記しておきましょうね。 このまま読み始めて頂くのはさすがに気が引けます...。 今回のブログ内容はこんな感じです↓↓↓↓↓ --------------------------------------------------------- ・透湿性と通気性の違い ・GORE-TEXの透湿の仕組み ・透湿性のテスト方法に関して ・透湿性が低下する要因と対策 --------------------------------------------------------- それでは、今回もそもそも論からスタート~(^^)g そもそも... 《透湿性とは何?通気性との違いは?》 透湿性=布等を水蒸気が通り抜ける性質 通気性=空気が通り抜ける性質 まず、水蒸気は『気体となった水』という定義なので、通気性でも透湿性でも水蒸気は通過することになります。 ちなみに水蒸気と湯気は別物です...水蒸気は目に見えません。限りなく分子に近い状態です。 湯気は非常に小さな液体の集まりです。霧や靄、雲も液体として存在しているのと同じ感じです。 (↑写真はGORE-TEXのタグに載っている防水透湿のイメージです。) GORE-TEXのように透湿性と防風性を持ち合わせている素材の場合、水蒸気は出ますが、空気は通さないということです。 厳密に言うと、100%完全に通さないわけでは無いそうですが...。 PUコーティングが空気の流れをほぼ止めることになります。 通気性を謳うモデルに関しては、ウェアの内外でほんの僅かな空気の流れが作れ、水蒸気を含め自由に出入りしている状態となります。 《GORE-TEXの透湿の仕組み》 では、通気性を謳わないGORE-TEXはどのように透湿しているのか? 前回のおさらいですが、【GORE-TEXメンブレン=ePTFE+親水性PUコーティング】という構造です。 ePTFE自体は疎水性多孔質膜(水を含まず穴がいっぱい開いているもの)なので、通気します。 これに防風性を持たせる為と防汚目的で親水性のPUコーティングをしているのです。 透湿させるにはこの親水性PUコーティングがお仕事をします。 親水性を持ったPUがウェア内の水蒸気を一旦保水することができるのです。 その後、そのPUが乾く過程で再び水蒸気となりePTFEの穴を通って出て行く仕組みとされています。 一旦保水させるので、透湿性が機能するにはある程度ウェア内の湿度が高くなる必要があります。 そして、温かい空気は温度の低い方へ動く性質を利用するので、ウェア内が外気より高くないと透湿性は機能しません。 つまり、ウェア内に蒸れ感が出てはじめて透湿しようと動き出します。 前回少し触れたNeoshellやDRY.Q ELITEは【通気性】を表記しています。(↑写真はNeoshellのタグ) 通気モデルの特徴はウェア内外の温度や湿度の影響を受けずに、透湿が可能ということです。 Neoshellは99.9%の防風性と0.1%の通気性としています。この0.1%を体感することはかなり難しいと思われます。 【通気性】と表記している素材のほとんどが透湿性の数値を表記しておりません。 そりゃあ空気が通るウェアのほうが、水蒸気も通るのはテストしなくたって想像つきます。 テスト方法も色々あって、実際にどれが優秀なのか?ということが言いづらくなった為、数値を載せていないメーカー・素材が増えてきました。 《透湿性のテスト方法に関して》 テスト方法に関して言えば、基本となっているのはA-1法・B-1法・RET法等です。他にA-2法とかB-2法もあります。 よくメーカータグに表記されている【○○○g/㎡/24h】というのはAとBのどちらかで測った数値です。 RET法は【4~6】とかで表されます。数字が低いほど透湿性が高いことを意味しますが、あまり見ない表記方法ですね...。 ちなみにGORE-TEXはRET法での検査もしており、【4~6】というのはProシェルのことで、C-Knitは【2~5】くらいだとされています。 同じGORE-TEXを使っても、当然表地の厚さや裏地の素材で透湿性に差がでます。 では、よく目にするA-1法とかB-1法は何が違うのか? A-1法=実際に使用する条件に近い環境での測定値 (ウェア内40℃で外が乾燥している状態) B-1法=その素材のもつ最大透湿量の測定値 (試験対象を直接水につけて無理やり透湿させる) 何とな~く予想が付くと思いますが...そうなんです。 B-1法のほうが圧倒的に高い数値がでます。 テスト方法の詳しい解説は省きましょう...。 GORE-TEXの基本はB-1法で13,500g/㎡/24hとされています。 GOREのC-KnitをB-1にかけても25,000くらいだという話です。 同じB-1法はミズノのベルグテックが16,000、ミレーのTYPHONが50,000だったり...。 こちらはミズノのタグに記載されているもの。 そしてミレーのTYPHONのタグ表記。 ちなみに...モンベルのカタログに記載されているGORE-TEXの透湿性なんですが、 【25,000~98,000g/㎡/24h B-1法参考値】とされています。 ん?なんだその【98,000g/㎡/24h】って。 見たこと無い数字出てる...。 どうやらGOREのshakedryのことらしいです。 shakedryの透湿性を記載してるところは今まで無かったような...。 もしそうだとしたら、表地無しってやはりスゴイ革新的なんだな...。 A-1法を採用しているところはファイントラックの《エバーブレス》。 A-1法で10,000g/㎡/24hという数値。 今までのB-1法からすると低く感じますが、A-1法は10,000出ればトップクラスなんです。 耐水圧も20,000mmと、GOREからすれば半分程ですが、充分と言えます。 実はゴア社としてはGORE-TEXの耐水圧を公表はしていないそうです。 あの45,000mmとか50,000mmという数字は各メーカーが自社素材との比較で測ったものが流れ出て定着したもののようです...。 ですので、有名なGOREのタグには一切の数値は出ておりません。 ちなみに、ファイントラックはB-1法のほうが高い数値が出るのを知っていながら、敢えてA-1法を採用しております。 「実際の使用環境に近い状況でテストをしなければ」という拘りだそうです。 ファイントラックらしい(^^) そうは言ってもB-1法の結果も気になるところですね...。 GOREをはじめ、B-1法を採用しているところが多いのは、メンブレンに親水性PUコーティングをしているからです。 直接生地を水に浸けてテストを行なうB-1法はメンブレンに親水性があったほうが有利だとされています。 素材表示に(PUコーティング)と書かれている場合、ほとんどが親水性のPUコーティングを施しております。 テスト法についてはこれくらいにしておきましょうか。 メーカーのタグに数値が載っていればテスト法も気にしてみてください。 《透湿性が低下する要因と対策》 さて、ここからは透湿性が低下する要因について書いていきます。 大きな要因は2つ。 まずは、【ウェアの汚れ】、そして【ウェア内外の温度差・湿度差】です。 【ウェアの汚れ】に関してですが、【汚れ】というだけあって対策は【洗濯】です。 洗濯すると防水性が落ちるのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが...。 防水は加工されているものでは無く、生地の性能なので、洗濯でダメになることはありません。 レインウェアもTシャツと同じように汚れていきます。 私もめんどくさがりであまり頻繁には洗わないのですが...。 たまに洗ってみると洗濯水が茶色く濁るくらい汚れています。(←洗わなすぎ) ウェアの内側には汗に含まれる目に見えない塩分や皮脂がこびりついています。 GOREの場合はPUコーティングをしているのでePTFEの目が詰まることは少ないのですが、 裏地にこういった汚れが蓄積し、透湿機能を低下させます。 外側には雨等に含まれるチリやホコリが付着し汚れていき、撥水性も同時に低下させます。 撥水性が低下すると、ウェアの表面を水の膜が覆うような状態になり、透湿性が大きく低下します。 ですので、洗濯して汚れを落とした後は、必ず撥水スプレーの処理を行ないましょう。 撥水性は洗濯より定期的に処理を行なったほうがいいです。 できれば使う前に毎回スプレーをかけて、撥水性を維持しておきます。 撥水性を維持させておくと、単純に表地に汚れがつきにくくもなります。 これが、「撥水性が落ちたからスプレーをかける」ではダメなのです。 撥水性が落ちている時点でウェアに汚れが溜まっており、スプレーをかければその汚れごと加工してしまいます。 すでに汚れているので、透湿性は低下した状態で固定されます。かけたスプレーもすぐに落ちてしまいます。 撥水性が落ちたら一度洗って、汚れを落としてからスプレーや浸け置きの撥水剤を使うようにしてください。 撥水性をもつウェアは未使用の状態(新品)が一番撥水性が高いです。 その状態を維持したいので、新しいものにもスプレーをかけておくことをオススメします。 撥水しているかどうかには基準があり、対象の水滴と生地の【接触角】で表します。 撥水している=接触角≧90° ちなみに、『超撥水』というのは、接触角≧150° と定義されています。 写真はファイントラックのスキンメッシュの生地サンプルです。 ほぼ玉になっている状態ですね。この状態は完全に撥水しています。 ちなみに、沢登りに人気なフラッドラッシュの撥水性はかなり超撥水に近いと思われます。 と...撥水では無くて洗濯についてのお話でしたね。 ゴア社のHPでは液体洗剤を使っていただければ特に問題は無いそうです。 柔軟剤や漂白剤はダメ。濯ぎを多めに。 洗剤成分が表地に残ってしまうと、汚れた状態と変わりが有りません。 濯ぎが充分かを確認したいので、洗濯は他のウェアと分けてしたほうがいいです。 NIKWAXやGrangers等、こうした防水透湿素材を洗うための洗剤が出ておりますので、 そちらを使ったほうが良いかと。撥水剤もセットで販売していますので、一緒に手に入れておきましょう。 撥水加工するスプレーの中にはGORE等の防水透湿素材への使用が望ましくないものもあるので、 お店でスタッフに確認しましょう。 望ましくないというのは、「撥水させられるけどスプレーの加工が透湿する目を塞ぐ可能性がある」ということです。 スプレーに記載されている『対応素材』に皮や合皮がダメなものはこうした透湿素材もダメなことが多いです。 自宅にあるものを使う際は一度ご確認下さい。 続きまして【ウェア内外の温度差・湿度差】についてです。 熱(温度)と同様で、水蒸気(湿度)も高いところから低いところへ移動します。 ですから透湿性を機能させるにはウェア内の温度・湿度が高く、外気が低い状態でなければなりません。 ですが、温度に関しては一概に差が大きければ良いというわけではありません。 冬山のように外気が氷点下に近い状態になると、ウェア内で水蒸気となった汗はPUコーティングに保水され、そのまま留まってしまうのです。 冬場は洗濯物が乾きにくくなるのと同じ状態です。 挙句の果てに、保水した状態で凍りついてきます。 GOREの内側がバリバリに凍ったことある方もいるかと思います...。 私は晴天の冬山でGOREの内側がビショビショになり、非常に不快な思いをしたことがあります。 その対策で重要なのが、【ベンチレーション】、換気機能なのです。 (写真はファイントラックのリンクベント機能) 内側がビショビショになったGOREのジャケットは夏用でベンチレーションが有りませんでした...。 その当時は金銭的問題と別に大丈夫だろうと甘く見ていたのもあり、冬用シェルは持っておらず...。 ベンチレーションの大切さが身に浸みました...。 冬用のシェルには基本的にベンチレーションが付いています。 雨具を始めとする夏用にはなぜ付いていないのが多いかと言うと、 温度差が大きく無いのもありますが、やはり携行することが多く、ファスナーを多用すると仕舞いにくく、重さも出てしまう点が上げられます。 大々的に【通気性】を謳うNeoshellのTB Jacketですら大きなベンチレーションが付いています。 そのウェアが持つ透湿性・通気性のみでは排出できない、間に合わないのです。 汗をかくのは圧倒的に登りの最中なので、登り始める前からベンチレーションは開けておきましょう。 寒くなったら閉めればいいだけです。汗だくになってから開けても遅いですよ。 湿度の差に関してですが、湿度も高い方から低い方へというお話をしました。 そうなんです。ウェアの外の方が湿度が高い場合、ウェア内の水蒸気はかなり排出されにくくなります。 透湿性にとってみれば高温多湿な日本の夏山は天敵なのです。 あるメーカーさんの話では、土砂降りの雨の中を想定したA-1法の湿潤バージョンだと、透湿性はその50%~20%程度まで低下するそうです。 ファイントラックのエバーブレスはこの湿潤環境にも強いとされておりますが、 しかし、それでも低下することに変わりは無く、この高湿状態への対処は非常に難しいものなのです。 温度差に対してのベンチレーションのように、抜本的な対策は無いと言えます。 (開けないよりは開けたほうがいいと思いますが...。) ここは如何に、快適に行動していられるかを考えていくことになります。 透湿性が落ちることを前提に行動した場合、 重要なポイントは『ウェアの内側をどれだけドライに保てるか?』ということです。 ポイントは3つ。 ①レインウェアは早めに着る。 夏山の良くないところは、弱い雨ならむしろ気持ちがいいと感じてしまうところ...。 雨が強くなってきたら「そろそろ雨具着ようかな~」となり、 結果、汗+雨で湿ったウェアと身体の上からレインウェアを着ることになります。 そりゃ、レインウェアの内側も濡れますから、余計に透湿しなくなります。 ②ペースの見直し 汗もなるべくならかかないほうがいいです。 足元も悪くなるので、ペースは落として落ち着いて行動しましょう。 そもそも汗だくの時点でペース配分を間違っているので、 荷物の内容も含め見直しましょう。 ③湿ったベースレイヤーを着替える すでに、べースレイヤーが汗だくになっている場合は、思い切って着替えましょう。 さらっとしたウェアにレインウェアを重ねて着ると不快感はかなり軽減されます。 ウェア内の湿度を大きく下げることができます。 高湿への対策はこうして気を付けていくしか無いと思われます...。 特に③の着替えるは気持ちもリセットされるのでオススメです。 ですので、着替えは多めに持っていきましょう。 Tシャツ程度なら100~200g程度なのでそんなに重量増になりませんし。 ... ... ...透湿性についてのお話。いかがでしたでしょうか? 今回のお話で少しでも透湿性に対する理解を深めて頂けたら幸いです。 ケアが大事とか、上手く付き合うポイントなんかを書いてきましたが、 根本的に【防水透湿素材】で一番重要なのは【防水性】です。 蒸れる蒸れないより濡れる濡れないのほうがはるかに重要性が高いことを忘れないでください。 蒸れるのは不快なだけで終わる話ですが、濡れると低体温症等のリスクが上がります。 絶対に濡れない為に開発されるウェアが【GORE-TEX PRODUCTS】なのです。 次回はそんな【GORE-TEX PRODUCTS】のお話。 やはり今回も長かったですね。 「とうしつ」って変換すると「糖質」になるんだよな...。 もう途中から「糖質」の話でもいいかと思ってくるくらい...。(←それはダメだろ) 「糖質」の話もこれくらい長くなりますね...きっと。 エネルギー管理って奥が深い!それはまた別の「研究室」でお話しましょう。 またまた最後までお付き合い有難う御座いましたm(__)m 次もお時間が許す限り...どうぞ宜しくお願い致します。 それでは(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#GORE-TEX#ゴアテックスとは?#透湿性とは?#通気性#違い#A-1法#B-1法#低下#対策 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/29
-
非公開: 新宿秀山荘
【お待たせしました】Teton BrosからTB Jacketが入荷!パンツも(^^)b
GORE-TEXの話の続きにしようかと思ったら、 ようやくコレが入ってきたので紹介しましょう! Neoshellジャケットの代名詞的存在! ティートンブロスのTB Jacketで御座います。 (税込¥59,400) そしてTB Pant (税込¥55,080) 今年のTB Jacketは4色展開しております。 まずは定番のGraphite(グラファイト)。 そしてLake Blue(レイクブルー)。 続いてYellow(イエロー)。 最後は冒頭にも掲載したDeep Green(ディープグリーン)。 今年はこのディープグリーンがオススメ♪ パンツはグラファイトのみの入荷です...。 今年は裏地がトリコットからニットバッカーへ変更。 更に着心地がUP!よりしなやかになった印象。 この特徴的な大きいベンチレーションも健在。 前方からの空気を確実に脇に当てて、クールダウンさせます。 もともと防水通気素材として出ているNeoShellですから、 ベンチレーションも上手く使って、蒸れ知らずの雪山登山ができますね♪ やはり冬用のシェルとしての作りは流石...。 毎年オススメしてますが、今年も勧めますよ~(/^-^)/グイグイ。(←推している感じをアピールしたい様子) 本当に『蒸れたくない人』に使っていただきたいジャケットです。 オススメの重ね着の仕方としては、 ドライレイヤー+ウール混のベースレイヤー+フリース等のアクティブミッドレイヤーの組み合わせがGOODです。 蒸れ感を軽減するには重ね着(レイヤード)の仕方も重要! これが苦手だと苦労します...。 ドライレイヤー使ってますか?←使う使わないで雲泥の差が出ます。 ベースレイヤーの素材に拘ってますか?←ポリか?ウールか?厚さは? ミッドレイヤーはシーンに合わせて使い分けていますか?←行動用と休憩用はどちらも必要ですよ~。 ちなみに、アクティブミッドレイヤーとは行動中に使用する速乾性の高い保温着のことです。 フリース等が該当します。詳しいお話は下記のブログも参考にして頂ければと思います。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 【新商品の話】リニューアルしたドラウトクローについて~アクティブミッドレイヤーを考える~ 更に、バックカントリースキーに特化したTB Pantとセットで 今年はクライム&グライドに挑戦してみてはいかがでしょう(^^)? 氷と岩のミックスを攻めつつ、下りは大滑降で一気に!ってやつです。 ソソリマスネ...。 TB Jacketの着心地の良さと抜群に格好いいシルエットを是非お店でお試しになってみてください。 レディースモデルも入っておりますよ~♪ お待ちしております~(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#山スキー#ウェア#ティートンブロス#TB#ジャケット#パンツ#入荷#メンズ#レディース#お待たせしました ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/27
-
非公開: 新宿秀山荘
【素材研究室①-1】GORE-TEXの話 ~結局GOREって何なんだい?~
さて、今回から【素材研究室】と題しまして、アウトドアブランドでよく耳にする素材について 少し深堀りしたお話をしてみようかと思います。(←少しの加減が筆者には難しい) 第1回目は防水透湿素材の代表《GORE-TEX》についてです。 このタグはご存知の方も多いのでは無いでしょうか? ...2018年11月。 現在アウトドアブランドから出ている《防水透湿素材》の数... はい。多すぎて分かりません(笑) ただ、一番有名なのは間違いなく《GORE-TEX》でしょう。 これは自信持って良いはず...良いですよね? ←何故か自信なさげ。 もちろん、防水であって透湿するのですから、水は入らないけど、湿気(水蒸気)は外に出す素材で御座います。 世界で初めて作られた防水透湿素材がこのGORE-TEXでした。 そんなGORE-TEXの知っていること、思わずへぇ~となるようなこと(書いてる本人が一番へぇ~連発でしたけどね)等、色々とズラズラととり止めも無く書いていきます。 是非、お時間がある方は最後までお付き合いくださいませ。 それでは本題に入りましょう。 今回は3部構成にしてみました。 ===================== 1.GOREを構成する素材に関して 2.透湿性に関して 3.GORE-TEXプロダクトに関して ===================== *本日は《1.GOREを構成する素材に関して》です。 2.3に関しては別途更新致します。 全部入れたら流石に長編大作に成り過ぎました...。 1.GOREを構成する素材に関して そもそもGORE-TEXって何?というお話。 A. GORE-TEXメンブレン(生地)=ePTFE+親水性ポリウレタンポリマー GORE-TEXメンブレン自体が只の1枚で無く、複合素材になっております。 まず、重要なのがこの【ePTFE】という素材。 実は、沢山出ている防水透湿素材の区分で一番大きい区分がこの【ePTFE】を使うかどうかになります。 使っている区分はGOREやeVENTが有名でマウンテンハードウェアのDRY.Q ELITEなども属します。 反対に使っていない区分にはポーラテックのNeoshell(実はまだ不明な点が多い)やファイントラックのエバーブレス等が属し、PU(ポリウレタン)系防水透湿素材と言われます。 PU系も疎水性多孔質や親水性無孔質とまた区分が分かれます。 PU系の話はまた別の機会を設けます...全てやったらかなり長くなります。 (すでにかなり長くなるって言っちゃてるのですが...) では、【ePTFE】は何なのか? 【expanded polytetrafluoroethylene】の略です。←それが知りたいのでは無い... 直訳すると『広げた(延伸した)ポリテトラフルオロエチレン』ということです。←うん、それで? その原料となるのは【蛍石】という鉱石でして、それをですね...はい...なんやかんやありまして←(ここはかなり難しい話) 粘土状にしたのがPTFEという素材。それをexpandedしたのが【ePTFE】で御座います。 このPTFE自体がフッ素と炭素のみで構成されており、摩擦係数の最も小さい物質とされています。 それをシート状に加工した【ePTFE】は高い疎水性を持っています。 疎水性とは『水と馴染まない性質』という意味で反対語は親水性です。 水と油が混ざらないのが疎水性です。 撥水とは水滴が物質上で球体となり転がる状態を指すことが多く、 疎水性と認識が似ていますが、疎水性の枠の中に撥水性がいると思っていただければ...。 基本は疎水性=撥水性の認識で大丈夫かと思います。 この【ePTFE】を商品化したのが、いわゆるテフロンなのです。 簡単な話はテフロンのシートを使っているということです。←早くそう言ってくれればいいのに。 テフロンというのは「あの」テフロンです。 フライパンとかに使われていて、焦げ付きにくくする「あれ」です。 セラミックとは違いますので、混同しないように...。 そのテフロンがウェアに使われているわけですから、そりゃ丈夫なわけです。 ちなみにこの【ePTFE】は人工血管にも使われる素材でもあります。 耐久性の高さに加え生態適合性の高さも持ち合わせております。 静脈再建手術などに使われるくらいですからね。薬品にも強く、滅菌も楽とまさに万能。 GORE-TEXウェアを何度か洗濯したらダメになったという話を聞いたことがありますが、 そんなことは有り得ません。洗剤が表地に残ってしまって本来の機能が損なわれることはありますが、 その程度で中の【ePTFE】はダメになるわけないです。 日本ゴア社もGOREウェアはこまめに洗濯して欲しいとしています。 なぜ洗濯しないといけないかは後述...透質性の話に関わります。 GOREメンブレンはそんな万能な便利素材【ePTFE】に親水性PUポリマーが肌側に付いております。 このPUポリマーを付けるのがGOREで付けてないのがeVENT等になります。 なぜつけるかと言うと、皮脂等の汚れ防止の役目になります。 【ePTFE】には沢山の小さな穴が開いており、その穴の大きさは水滴の20,000分の1で 水蒸気の700倍という大きさになっているのですが、PUコーティングを施さないと、 この穴が汚れで詰まってしまうのです。 GOREはコーティングで穴を覆うので、基本的に通気はしません。 ですので、『防風性がある』と言われております。 このコーティングが親水性をもっているから、【透湿】という機能が備わるのです。 詳しくはまた次の章で...。 ということで、GORE-TEXは【ePTFE】の持つ高い疎水性(防水性)・耐久性、 PUポリマーのコーティングにより耐風性(防風性)を兼ね揃えた素材となっております。 これ、PTFEが伸ばせなかったら実現していない素材なので、延伸に成功したボブ・ゴアさんスゴイ。 あっ、ボブ・ゴアさんはゴア社の創業者であるビル・ゴアさんの息子さんです。 実はボブ・ゴアさんもPTFEの延伸には苦戦していたという話がありまして、 棒状に加工したPTFEを温めながら両端から徐々に伸ばす実験を何度も繰り返したのですが、 これが全て失敗。どうやっても破断してしまうのです。 失敗続きで流石にボブさんもイライラ。 とある日の実験も失敗し、 「あ゛ーーーーもう!!!」 ↑これはあくまでも想像です。きっとこんな状態だったはず。 とイライラを爆発させて勢いよく引っ張ったら... 伸びたのです。元の10倍の長さまで。 ウソみたいなホントの話。 まさに失敗は成功のもと。 勢いよく引っ張れば伸びることを発見したボブさんはひたすらその素材を研究しました。 そりゃ顕微鏡でも見ます。そしたら蜘蛛の巣状に組織が変形していました。 ぎゅっと引っ張ったら所々破れたのですが、強さも相まって結果的に沢山の小さな穴が開いた素材が出来上がったのです。 その小さな穴が水蒸気を通す穴となっているのです。 この発見は1969年の話。 それをアウトドアウェアに出来たのが1976~1977年の話になります。 PTFE自体はその絶縁性の高さからケーブル等に使われていたのが主でしたから、 ウェアに採用するという発想が有りませんでした。 シート状に加工出来て初めて「服を作ったらどうだろう?」となったのです。 今となっては登山靴に使われる防水素材の定番となっているGORE-TEXですが、 靴に関してはダナーが世界で初めてGOREファブリックの採用に成功しました。 そして世に送り出されたのが『ダナーライト』だったのです。 私も10年近くですが愛用してしております(^^) GORE-TEXってすごい素材ですね。防水透湿の雨具から絶縁ケーブル、人工血管にまで使われてる...。 医療機器・電子機器・高分子加工など、様々な分野で2000件以上の特許を取得していますから、もう世界中から絶大な信頼を得ています。 2017年のノーベル物理学賞を受賞した重力波の発見にもGOREのケーブルが使われていました。 こういう成功にも関わっていたのは知らなかった...。 ...。 ...。 ...もう素材についてはこのくらいでいいかな? まだ【透湿性に関して】と【GORE-TEX プロダクトに関して】があるし、 もっと詳しく知りたい方は日本ゴア社のHPをご覧下さい。←下線部をクリックで日本ゴア社HPへ移行します。 さて、次回はGORE-TEXの透湿性に関してのお話です。 各社透湿性に関しては色々な数字を出していますが、結局どうなの? みたいな話になるかと...。 はい...やはり長くなりましたね。 最後までお付き合い有難う御座いましたm(__)m それでは、また~(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#GORE-TEX#ゴアテックスとは?#eptfe#puコーティング#防水#透湿性 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/20
-
非公開: 新宿秀山荘
【希少アイテム】THE NORTH FACE Southem Cross Parka(サザンクロスパーカ)が入荷。
今日は寒いですね~(((>_<))) そろそろ本格的にダウンを用意したくなってきましたが... 今年もノースフェイスのハイロフトダウンは人気でして、 すでに市場的に完売している品番も...。 バルトロライトジャケット... マウンテンダウンジャケット...(コートなら後少しあります。) アンタークティカパーカ... ...秀山荘でも取り扱っておりましたが、ほぼ売切れ状態で御座います。 それでも最後にこれが入りました!!! よっ!待ってました~! Southem Cross Parka(サザンクロスパーカ) 品番:ND91820 ¥68,040(税込) まさに秘蔵っ子です。 ゴールドウィンの公式通販サイトですでに完売している黒とグレーの2色が入荷。 サイズはS/M/Lが各1枚ずつです。 上記したバルトロやマウンテンダウンに比べて何故【希少】かと言うと... ↑左肩に【SUMMIT SERIES】のロゴが。 そうなんです。これはサミットシリーズを展開しているお店にしか並ばないのです。 つまり冬季はアイスクライミングを提案できるような店舗に限られます。 その店舗の中でもこのサザンクロスを入れるお店、入れないお店に分かれるので、 更に展開店舗が絞られます。 今、これがお店にあって、サイズが選べるというのが奇跡的なお話なのです。 今年はアンタークティカパーカを手に入れたくて探したけどダメだった方... ↑このサザンクロスにも右肩にANTARCTICA EXPEDITIONのマークが入っております。 極寒地への遠征用に開発されたものなので、実用性も兼ね揃えております。 見た目にもポケットが沢山ありそうなのが分かりますが、実に大小で15個配置。 各ポケットのジッパータブにもノースのロゴ。 タブの表裏のどちらにも付いているのですが、実はこれ【滑り止め】の役目ももってます。 厚手のグローブをしていてもしっかりグリップできて開け閉めがスムーズなのです。 こういう細かい仕様がステキ。 そして、着て見ると、そのごつい見た目からは想像出来ないくらいの軽さ。 これは長時間着ていても疲れなさそう。 ファーは取り外しが可能なので、好みに合わせて...最近は全てフェイクファーですが、 ガイドの森さん曰く、「ファーはオオカミが良いんだよ~」だそうです...。 このリアルファーが難しくなった時代にオオカミが良いんだよ~って言われてもねぇ。(^-^;) しかもオオカミって...。 リアクションに困る...。 そもそもサザンクロスって何のこと? その名の通り、【南】で【交差】している4つの星、 【南十字星】のことを指します。 この南十字星が作る南十字座は全天星座88座の中で一番小さい星座です。 この小さい星座は1等星が2つ、2等星が1つ、3等星が1つで構成されているので、 まあ目立つ!1等星は全星座の中に21個しか存在しないので、この星座がどれだけ明るく見えるかというお話...。 北半球では見ることが難しいのですが、日本で見れる場所としては最南端の波照間島が有名ですね。 一度でいいから見てみたい!というかそう何度も見れる場所には行けない~(時間的及び金銭的事情) 国旗に使っている国もあり、オーストラリアやニュージーランドがこの南十字座を使っていますね。 よく見るとブラジルも使っているらしい。あの真ん中の地球部分。 今度、じっくり見てみよう。 あっ... ...。 ...もう脱線はこれくらいにしよう。 皆さん、寒くなってきたので寒さ対策していきましょう。 体調を崩すと登山どころでは無いですからね。 そういえば、巷でよく目にする『防寒対策』ってイマイチ納得出来ない日本語。 『寒さ対策』が正しいのではと思ってしまう...。 反対に『防暑対策』って言わないのに。 そんなこと思った人いませんか...? その他にも使われる『防○対策』ってなんかしっくりこないものが多い気が...。 何かを防ぐことを対策する?のかな? 「頭痛が痛い」みたいな違和感...。 一応、『防寒対策』は相手に意味が通じるので使用に問題無いという意見もありますが、 そもそも「対策=防ぐ」ということでは無く、「対策=起こりうる事象に対してどう行動するか」ということなので、 防寒対策とは「寒さを防ぐためにどう行動するか」という意味になるそうです。 なので、間違った表現とは言い切れないよう...。 ん~そうですか~。 ニホンゴムズカシイヨ。 あっ。 また余計な話。 今日はこれくらいにしておきます~ それではまた~(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#ノースフェイス#サザンクロスパーカ#ND91820#入荷#取り扱い#K#TG#S#M#L ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/15
-
非公開: 新宿秀山荘
【冬山の話】RECCOシムテムについて ~ビーコンとどう違うの?~
日が暮れるの早くなりましたね~。 外は冬の匂いがしてきたなと感じる今日この頃。 ノースフェイスからもサミットシリーズが入荷して参りまして、 でも、サミットシリーズのお話はまた後程...。 本日はコチラのお話↓ もっと寄ってみましょう↓ はい。【RECCO】についてです。 RECCOとは、雪崩により雪中に埋没した人の捜索のために作られた遭難救助システムのことです。 重さは4gほどの板がウェアやブーツに縫いこまれています。 wikiさんに聞いてみましたが、極超短波という比較的指向性の高い電波を使っているようです。 その周波数は915MHz~917MHzとその倍の1834MHzが使われております。 915MHz前後で探して、反応があれば倍になって返ってくる仕組みです。 指向性が高いというのは方向が分かりやすいということでして、 915MHzという周波数は積雪に浸透しやすい特徴があります。 乾いた雪だと5mくらいまで届くそうです。雪中は最大10mまで届くという話。 RECCOが付いているウェアやブーツはあくまでも「反射器」であり、電波の発信器は専用のものが必要です。 探索側はディレクターと言い、ハーモニックレーダーを使って探索します。これは個人装備できないものです...。 ここがビーコンとの大きな違い。 ビーコンは基本的にパーティー全員が保持し、送受信の切り替えができるので、捜索モード(受信)にすることで送信者の位置を探ることが出来ます。 ビーコンの周波数は457kHzでこれは世界的に規格化されております。探知精度は数十メートル程とされております。 日本ではビーコンが主流でしたが、世界では700を超える地域でRECCOが採用されてきました。 日本では電波法による制限で導入が遅れていました...。 ナンテコッタ。 RECCOの最大の武器はその《精度》です。 1km先から10cm単位での捜索が可能。ビーコンとは雲泥の差です。 ヘリの捜索からピンポイントで対象を見つけることができます。 915MHzの指向性の高さにビックリ。 しかし欠点もあります。 実際、RECCOはディレクターを用意するのに時間がかかるということです。 日本では、誰でも持つことができるわけで無く、設置している場所も限られております。 ですので、連絡を受けてから現場まで早くても30分から1時間はかかってしまうことが多いのです...。 やはりすぐにお互いの位置を確認し合えるビーコンは必須です。 BCスキーをされる方々はビーコン・ゾンデ棒・シャベルを3種の神器としてますね。 複数人でパーティーを組む場合、ビーコンは持っているのを大前提として、 一応、RECCOが搭載されているかも確認しておきましょう。 只今、秀山荘でRECCOが搭載されているウェアは2機種。 冒頭で紹介したノースフェイスのサミットシリーズから 商品名:APEX GTX PRO PANT 品番:NP61821 税込¥52,920 モーションキャプチャーで登攀に必要な動きを研究し、裁断パターンで再現。 下半身の運動追従性を高めることで、着用感を向上させています。 そしてパタゴニアから、こちらのジャケット↓ メンズのGalvanized JKT 品番:83146 ¥52,920 (ノースと値段一緒!書いてて気づきました) まるでソフトシェルのような着心地!でもハードシェルなのです。 こんなに伸びたら、氷柱登攀も快適でしょうに。 もちろん、冬の縦走登山でも活躍するでしょう! ポケットもハーネスに干渉しないし、無駄がなく本当にシンプルな一着。 脇のファスナーもやわらかくてごわつかないし。 是非、この冬にオススメしたいジャケットです。 背中の上部真ん中に【RECCO】の文字。 ↑見えますかね? とは言え、RECCOシステムはなかなか日本で普及している感じがしないのが現状です。 RECCOのリフレクターは登山者にとってみれば軽く、小さいので全く邪魔にならず身に付けていられるのですが、 やはりディレクター(探索側)が広まらないと意味をなさない。 何で広まらないかというと、この探索機を使うのには特別な資格が必要なのです。 上記しましたが、「誰でも持つことができるわけでは無い」のです...。 【陸上特殊無線技士3級】以上の取得。 この資格がないと扱うことができません。 こりゃ確かに広まらなそうですね。試験を受ければ80%くらいの人が合格しているようですが...。 欧米諸国はアマチュア無線で扱える周波数なので、使用者の数に大きな差があるのでしょう。 このあたりの問題点(?)は次第に解決されていくことを願うばかりです。 冬山登山におけるリスクは変わることはありません。 ただひたすら、安全に対する意識、技術、道具の操作性・快適性の向上を図るのみです。 これはもはや登山全般に言えること。 楽しむための準備。 秀山荘のブログ内で「準備が大事」と何回も言ってますが、 こうして書き続ける以上ずっと言いますよ。 頂上を踏むことより無事に下山することが大事。 安全に登山するための道具・情報・システム・アプリ。 色々な「モノ」が開発されています。 それを活かせるかどうか。 またここで、少しお話しできればと思います。 ...せっかくなのでホントはCOCOHELIの話もしたかったけど、 長くなるので、また改めます...。 それではまた(^^)/ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#冬山#雪山#バックカントリー#BC#RECCO#救助システム#ビーコン#違い#915MHz#1834MHz ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/13
-
非公開: 新宿秀山荘
【山スキーのお話】2018-19モデルが揃ってきましたよ~♪
今年の立冬は暖かかったですね... 秀山荘はこの立冬を迎えると山スキーコーナーに新しい商品が揃ってきます。 毎年こうやってスキーが並び、立冬を迎えると、 「また冬が来る」 という気持ちになります。 商品の入荷に伴い、コーナー拡大です↓(^^)↓ 目の前のトルソーが背負っているザックはスコットの 「backcountry Patrol ap 30 kit」です。(税込¥159,840) バッテリータイプのエアバックシステムを搭載したモデル。 バッテリータイプでは最軽量になります。 エアバックの稼動テストはこちらのページをご覧下さい。 ↑クリックで秀山荘facebook動画ページへ移行します。 ブーツコーナーも充実してきました。 今年はFISCHERもあります。 こちらは「TRAVERS」というモデル。(税込¥108,000) 甲部分はBOAシステムの1バックルタイプです。 着脱が楽なのはもちろん、最大の魅力は何と言ってもその「重量」。 26.5cmで片足「1,100g」。←店舗での実測値です。 もはや登山靴と変わりません。 しかも脛部分を固定する「カフ」は可動域が前後に80度とかなり広く、 ウォークモードの歩き心地の良さももはや登山靴...。 それでいて滑降モードにすれば「カチッ」と決まります。 片足立ちで踵を浮かせても、立っていられる安定感。 ブーツの締め具合は甲も脛も無段階調節...。 なんか非の打ち所が無いな...。 まあ何と言っても10万円するブーツですからね!!! 気になる方は是非試し履きして頂きたいブーツです。 そして板はこれを待っていました。 BlackDiamond(以下BD)の「HELIO76」。(税込¥97,740) 入ってきた長さは、171cm。 BDの軽量シリーズから一番細い板が出ました。 これにブレーキなしのビンディングをつければ... 想像しただけでワクワクしてきますね!!! ビンデイングはこれを待っていた方が多いのではないでしょうか? G3の「ZED12」。(税込¥62,640) バックカントリースキーヤーがより効率よくハイクアップするため、 より遠くへ行けるようにすることに焦点を当てています。 ブレーキ付きの定番モデルION12と比べるとその重量は片足約200g軽量になっています。 それでもブレーキが欲しいという方は別売りのブレーキを付けることができます。 ブレーキ自体は100mmで約85gですから、もともとブレーキ付きのION12より軽く仕上がります。 今回ご紹介したNEWアイテムは「軽さ」に拘ったものでございます。 山スキーも登山も「軽さ」というのは非常に重要なファクターです。 何のために重要か? それはなるべく身体への負担を軽減し疲れにくくすること。 全ては『確実に下山するため』に考えられ改良さるのです。 今年の冬も計画どおり、確実に下山できるように、 道具と身体、そして心の準備をしていきましょう~♪ それでは皆様のご来店お待ちしております。 -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#山スキー#バックカントリー#BC#2018-19#スコット#BD#FISCHER#G3#NEW ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp 秀山荘facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪ 選択
2018/11/8
-
非公開: 新宿秀山荘
【お買得情報】早割スキー場リフト券販売中
2018-2019シーズン人気スキー場リフト券早割中です。 1F入り口レジにて販売しております。 ↑画像をクリックで拡大できます。 尚、東急スノーリゾート 販売期間が2018年11月30日まで。丸沼高原スキー場 販売期間が11月22日となっています。 ☆お支払いは現金のみとなります。☆返金、交換はできません。予めご了承ください。☆割引特典、サービス、ポイント使用の対象外となります。☆販売枚数に限りがございます。お一人様1券種につき10枚までの販売とさせていただきます。 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 03-5285-8500 shinjuku@y-spsys.co.jp facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/6
-
非公開: 新宿秀山荘
【NEWブランド】UNPARALLEL(アンパラレル) クライミングシューズのお話
《2018年11月1日》 本日は新しいクライミングシューズブランドのお話です。 【UNPARALLEL】 アンパラレル 化粧箱に「Hand made in California」とあるように、 アメリカ産のクライミングシューズブランドです。 もともとFIVETENのシューズを手がけていた工場と熟練スタッフの技術が詰まった ハイクオリティなクライミングシューズを提案。 今回入荷したのは『UP-LACE』というモデルです。 今月から12月に掛けて順次入荷予定で御座います。 キャラバンの公式サイトの画像ではシューレースが真っ黒ですが、 実際はこちらのゴマシオ(白黒)が正解です。 秀山荘ではあまりシューレースモデルを展開しておりませんでしたが、 今回はここからスタートです。 やはりシューレースのモデルは履きやすいし、 きっちりフィットしてくれるところがいいですね。 この『UP-LACE』というモデルはソールがフラットタイプなので、 比較的エントリー向けです。 今までレンタルだった方の最初の1足にオススメです(^^) UNPARALLELを語る上で欠かすことができないのが ソールラバーの素材です。 『UP-LACE』にはRH(REAL HONOR)というラバーを採用。 バランスのとれた剛性とフリクションが特徴です。 UNPARALLELラバーを代表する素材です。 それに、RSラバーとVDラバーと全3種のラバー使用。 それぞれ、硬さが違い、使用目的が異なります。 FIVETENの工場とスタッフが作ってるだけあって、 作りはFIVETENに似ているところもありますが、 より洗礼された部分もあり、足を入れた時のフィット感は UNPARALLELのほうがいいかも?と感じたり。 癖が無く使いやすいシューズだと思います。 初めての方は是非! 買い替えの方も一度使って頂きたいブランドで御座います。 是非、店頭で試し履きしてみて下さい。 もし、履いてみたいシューズがあったらご相談ください。 それではお待ちしております~♪ -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#クライミング#シューズ#UNPARALLEL#アンパラレル#取り扱い#UPLACE ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/11/1
-
非公開: 新宿秀山荘
【お買得情報】店内ウェア『2BUY10%OFF』延長~11/11(日)まで♪
11月に入っていきなり寒い... 冬物の準備しなきゃ... そういえば秀山荘でウェアが2点で10%OFFとかやってたな... ん?あれは10月の話か... いや... お?延長!? こりゃ助かった~~~! 店内ウェア『2BUY10%OFF』:2018年11月11日まで *以下、10/23公開ブログ。 普段使いにもオススメのノースフェイスも沢山(^^) 登山家御用達のファイントラックも対象になります。 そして秀山荘のココを見ないといけない「アウトレットコーナー」 こちらはメンズ↓↓↓ そしてレディース↓↓↓ 今回の企画は新旧どちらも対象なので、上手く組み合わせて得しちゃってください。
10/31までですからね!↑11/11(日)までに延長! お待ちしております。 -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山用品#ウェア#ノースフェイス#ファイントラック#お買得#セール ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪2018/10/23
-
非公開: 新宿秀山荘
【小技の話】簡単!解けにくい靴紐の結び方について
涼しくなって登山も気持ちの良い季節になりましたね♪ ここから関東の紅葉が本格化する11月までが私もオススメのシーズンです。 さて、今回は小技のお話です。 皆さんは、登山靴の靴紐って解けて何度も結び直しながら歩いた経験はありますか? 私も以前は悩まされましたが、ちょっとした結び方の工夫で劇的に改善されたので、 その方法をご紹介しようと思います。 協力してくれるのは、クライムゾーンのSB-2で御座います。 この堅牢な作り、非常に頼りになる一足です。 写真は極普通の《蝶々結び》でございますね。 解けないと聞いて、蝶々のわっか部分を更に結んでいる方もいらっしゃるかと思います。 こんな感じ↓↓↓ しかし、そうすると今度は解くのが大変! いつもの蝶々結びみたいに先を引っ張ればしゅるっと解けて、 でも、歩いていて解けにくい結び方...。 ...あるんです。 それがコチラ↓↓↓ 正面から撮ったもので、向って左がいつもの蝶々結び、 右が小技蝶々結びです。 違いが分かりますか? ホラ、結び目をよ~く見てください。 小技のほうは2重になっているでしょう。 これだけでいいのです。 やり方を説明しましょう。視点を履いている人側に変更します。 まずはいつもみたいにくるっと1回結びます。 右利きの方は右側に来る紐が下に出るようにするとやりやすいです。 右側に出た紐で蝶々の輪を作ります。 親指と人差し指でしっかり持っておきましょう。 いつもの蝶々結びはこの輪を含め親指に【1回】巻きつけて、その中を左側に出た紐が通ります。 小技蝶々結びは【2回】巻きつけます。こんな感じです↓ 後はいつも通り、左に出ている紐を2回巻きつけた輪の中を通します。 少し慣れないとここが難しく感じるかもしれません。 最後にぎゅっと締めます。 2回巻いた部分は重ならないようにキレイに締めましょう。 以上でございます。 簡単だったでしょ? いつもの1回巻きを2回にするだけでビックリするほど解けなくなります。 是非、お試しあれ~。 小技のお話でした。 前回紹介した小技のお話はコチラのリンクをクリック↓ 【小技の話】アジャスト可能なスリングの作り方 -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#登山靴#靴紐#簡単#解けにくい#結び方 ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/10/18
-
非公開: 新宿秀山荘
【コラボ商品の話】BURTON×BlackDiamond COMPACTOR POLES
スノーボードブランドの雄【BURTON(バートン)】と 【BlackDiamond(以下BD)】のコラボポールが入荷しました!!! 名は《COMPACTOR》 サイズはL(115-135cm)とS(105-125cm) 重量はL:640gとS:625g そしてZ式収納といったスペックで御座います。 標準装備で冬用のバスケットが付いているのと先ゴムが無いので、 基本の使用目的は雪原トレッキング、スノーシューハイク、バックカントリー等になります。 もちろん、通常バスケットに付け替えれば通年使用も可能です。先ゴムも付けて下さい。 お値段は税込16,200円といつも扱っているBDのポールと差はありません。 普通、こういったコラボ商品は高くなりがちなんですけど、良心的ですね。 全体が黒ベースに、バートンのイメージカラーである赤がよく映えます。 BDのバスケットは黒かグレーしかないので、こういう色合いは単純に目立つしカッコイイですよね! ストラップのロゴマークかわいい。 系列店舗含め、入荷数量は少ないので、気になる方はお早めにチェックしてみてはいかがてしょうか? 耐久性も高そうで『冬用のポール』といった印象。もちろん積雪期の日帰り登山でも活躍してくれそうですね(^^) それでは、また! -MN- ★カテゴリー★ #東京#新宿#登山#バートン#ブラックダイヤモンド#コンパクター#ポール#取り扱い#冬山#オススメ ★お問い合わせ★ 店舗:秀山荘 新宿店 TEL:03-5285-8500 MAIL:shinjuku@y-spsys.co.jp facebookはコチラ←フォロワー募集中!『いいね』してね♪
2018/10/11